キツイ体臭の一種「わきが」の原因について
- 2015/4/27
- わきが
体臭と聞いて思い浮かべるものに「わきが」があります。
日本においては一般的にわきがは悪臭の一つとして認識されていますので、職場などの一定の集団においてはわきがを患っているのは相当なマイナスとなりかねません。
今回は、そんな悪臭の一つであるわきがの原因について解説していきます。
わきがは病気ではない
多くの人は、わきがを「病気の一種」だと認識していなかったでしょうか?
筆者も数年前まではわきがを病気の一種だと思っていた人間の一人なのですが、実はわきがは厳密に言えば病気ではなく「体質」の一種なのです。
正式名称は「腋臭症(えきしゅうしょう)」で、字のごとく「腋が臭う症状」のことです。
字を見ると病気の一種のようにも感じられますが、腋臭症は体質の一種であり、しかしながら人によっては病気と認識する人もあり、それが大多数の集団においては病気の一種として認識されます。
わきがの臭いの原因は「汗」と「細菌」
わきがの原因物質は、皮膚に存在する「アポクリン腺」という、汗腺の一種がカギを握っています。
汗腺は汗を分泌する器官であり、主にこの「アポクリン腺」と「エクリン腺」に分類されます。一般的に私たちが厚さを感じて流す汗はエクリン腺から分泌され、これには基本的に臭いはありません。
アポクリン腺からは、いわゆる「冷や汗」のように、緊張によって分泌され、この汗にはタンパク質や脂質、糖質やアンモニアなどの物質が含まれています。これがわきが臭の原因となります。
しかし、アポクリン腺から分泌された汗も最初は無臭なのです。
ところが、アポクリン腺から分泌された汗の中の前述の物質が、皮膚の常在菌によって分解されることで、独特の臭いを放つようになるのです。
つまり、わきが臭の原因はアポクリン腺から分泌される汗と、それを分解する常在菌の存在なのです。
わきが臭を決めるのは「アポクリン腺」
アポクリン腺は基本的に誰の体にも存在します。
それなら誰にでもわきが臭は発生しうるということになりますが、実際にわきが臭を感じるほどにひどくなる人はそこまで多くはありません。
では、わきが臭がひどくなる原因はどこにあるのか、その答えは「アポクリン腺の数と大きさ」にあります。アポクリン腺の数は生まれた時に既に決まっていて、成長によって増えるということはありません。
また、思春期を迎える頃になるとアポクリン腺は大きくなり、年齢とともに小さくなる傾向にあります。
アポクリン腺が多く、大きいほどに汗の分泌量が多くなり、それだけ常在菌に分解されやすくなるということになります。
そのため、生まれつきアポクリン腺が多い人が、思春期の頃にアポクリン腺が人より大きくなることで、わきが臭がひどくなってしまうのです。
また、アポクリン腺の数や大きさについては遺伝が大きく関係していて、親族にわきがを患っている人が居る場合、自分もわきがに悩まされる可能性が高くなります。
なぜ臭うようになったのか
アポクリン腺から出る汗と常在菌がわきがの原因になるということは分かりました。
では、なぜアポクリン腺は臭いの原因となるような汗を流すようになったのでしょうか?
ここまで聞くだけではアポクリン腺は私たちに嫌がらせをしているとしか思えませんが、アポクリン腺も実は悪気があって臭いの原因となるような汗を分泌しているのではないのです。
わきが臭は「フェロモン」の一種として機能しているのです。テレビでよく見かけないでしょうか、動物が同種の異性を惹きつける手段として、特殊な臭いを放つということを。
今でこそ私たちは恋愛を経て異性と結ばれますが、進化の道筋を遡っていけば私たちだって元々は野生の猿たちと同じだったわけです。
本能で生きる動物たちは、子孫を残すために異性と交尾をしなければならず、何らかの手段によって異性を惹きつけなければなりません。
その方法には色や大きさなどの視覚に訴えるもの、鳴き声や特殊な音によって聴覚に訴えるもの、そして、フェロモンのように嗅覚に訴えるものがあります。
進化を経て人間は性的な信号を臭いよりも見た目で感じるようになったため、アポクリン腺の臭いに魅力を感じることなく、単なる悪臭として認識されているというわけです。